1. TOP
  2. IEC
  3. PSE対象外!?しかし、電気設備としてのJIS規格認証が必要?海外工場生産品をJIS規格相当のIEC認証する方法とは?

PSE対象外!?しかし、電気設備としてのJIS規格認証が必要?海外工場生産品をJIS規格相当のIEC認証する方法とは?

 2021/11/09 IEC JIS PSE 中国ビジネス 中国輸入 事例 認証の原理原則
この記事は約 8 分で読めます。 5,507 Views

こんにちは。管理人の堀です。

最近、当社には大型電気設備の認証についてお問い合わせが増えています。「電気なのでPSE」とお客様も勘違いされていらっしゃるのですが、基本的に、PSEでは、規制対象となる機器が電気用品安全法施行令別表第一、別表第二に列記されています。

その中には「定格消費電力が300W以下のものに限る」というように、定格消費電力の上限が定められているものが多くあります。

例えば「定格消費電力が300W以下のものに限る」と記載ある電気用品の場合、定格消費電力が「310Wである機器」は電気用品安全法の規制対象にはあたらず、事業の届出やその他の届出事業者の義務は課せられません。つまり、PSE試験が不要です。

基本的に、PSEは家庭用、即ち一般ユーザーが使用するものが対象となります。なので、それほど容量の大きい製品はPSE対象からは外れます。

中には、PSE対象じゃない!やった!と思われるかもしれませんし、もちろん、PSEではないのでそのまま導入する方もいらっしゃると少なくないと思います。

しかし、PSE対象外製品をそのまま市場に投入することの弊害があるのも事実です。そうした場合の問題点や対処方法などまとめた記事はこちらです。

PSE対象外と言われて正直助かるんですが、電気用品をPSEマーク無しで販売しても大丈夫ですか?

 

今回は、PSE対象ではないですが、定格消費電力がPSEとは比較にならないくらいに大きく、市場に流通させるためにJIS規格認証を行わせないといけない(大型)電気設備の試験段取りや、経済産業省などへの届け出などについて書いていきたいと思います。

 

【豆知識】定格消費電力とは?

さらっと、冒頭で「定格消費電力」と書きましたが、それが一体何なのか、豆知識として良くまとまっている記事を引用してご紹介しておきます。

定格消費電力と消費電力の違い

消費電力は電化製品を使用する際に消費する電力量のことです。対して定格消費電力とは、すべての機能を最大限に使用した場合に消費する電力量です。

例えば、サーモスタット付きのアイロンの場合、加熱後一定の温度になると自動的に加熱が止まります。その後、温度が下がると再び過熱のスイッチが入ります。この場合、加熱のスイッチが切れずに運転し続けた場合の消費電力が定格消費電力で、加熱のスイッチが切れているときの時間も含んでいるのが消費電力です。

このアイロンの定格消費電力が600Wであっても、消費電力は300W以下に抑えられている場合もあります。

このようにサーモスタット付きの熱機器などは、定格消費電力だけを見ても実際の電力消費量がどのくらいかはわからないということになります。

逆に、蛍光灯や強弱がないタイマー機能だけの家電(トースターなど)は、定格消費電力と消費電力に大きな違いはありません。この場合は、定格消費電力をどの程度電力を消費するのかの目安に用いても良いでしょう。
引用:電気の比較 インズウェブ「定格消費電力って何?消費電力とはどう違うの?」
https://denki.insweb.co.jp/teikaku-shouhidenryoku.html

 

通常、一般ユーザーが気にするのは消費電力(電気代)ですが、定格消費電力とは使用される電力の最大値のことで、PSE的にはこちらの内容が重要になってきます。

 

どういったものが電気設備としてJISに該当するのか

挙げたらキリがないのですが、各種低圧電気設備、各種建築電気設備、電線・ケーブル、低圧遮断機、変圧器、キュービクル、太陽光発電機、低圧キャビネットなど、正直、電気関係の仕事などに携わっていないと日常的に目に触れないようなものばかり。

JIS規格に該当する大型の電気設備の多くは、商業施設、工場施設、農場施設など、一般家庭では使われないようなものが中心です。その逆の、一般家庭など使われる電気用品はPSEの対象になるわけです。

もちろん、中にはJIS規格にも該当しない特殊製品もあり、それらは本当にノー試験で扱うことも可能です。つまりは取り締まる(管理する)法律がないわけです。

しかし、大体どの電気設備も何かしらのJIS規格に該当するので、そういったものは必要な試験を行い、安全性を十分に確認してから市場に出回ることになります。日本の安全というのは、本当に目に見えない認証で守られていることになります。

時折、大きめな製品のPSE検査費用を確認してくるお客様がいらっしゃいますが、電力容量的にPSE対象ではないと伝えると大喜びされますが、むしろ電気設備としての確認や本当の安全性は担保できるのか不明です。

ただ、PSE費用を払わなくて大喜びするような方は、安全試験やJIS認証なんて絶対やらないでしょうから、ややこしくなるだけなので、あまりこちらも情報は与えないようにしています。

ちなみに、(一部)電気設備JISは依頼試験のようなものなので、丸形PSEの要素が強く、やっているやっていないの抜け道があるのも確かです。ただ、危険性も高いので、卸先・販売先からJIS試験をしているか厳しくチェックされる場合が多くあります。

このように外で見掛ける電気設備は日本の認証の塊であったりします

 

現在、海外生産の電気設備導入を検討する企業様が増加中

元々、JIS規格の対象になる大型電気設備などは国産がほとんどでした。やっぱり危険なものですし日本の安全性を担保する意味でも、日本国内で日本の技術者が開発・設計、生産するというのがほとんどでした。

しかし、最近では中国などの生産技術も格段に高まっていること、また、これはお客様からお聞きしたお話ですが、日本では銅などの原材料不足などの影響で、生産依頼しても次に出来上がるのがいつになるのか不明、という状態が続いているようです。

そうした状況の中で、海外生産品に目を付ける日本企業は多くなっていますが、一方で、大型電気設備などはJIS認証をする必要があり、それらを行えるのは日本の検査機関だけという状況。つまり、輸入で済ませたいと考えつつも、それが出来ない状況だったのです。

しかし、当社サービスではそうした現状を打破できるのです。

 

海外検査機関ではJISではなくIECで対応できる

まず第一に、JIS規格に沿ったJIS試験・認証が出来る海外検査機関は存在しません。もちろん、探しまくれば見つかるかもしれませんが、あったとしてもその数はごくごく少数でしょう。そうすると、結局、中国国内の検査機関でJIS試験が出来たとしてもあまり意味がありません。

どういう事かと言うと、検査機関が広東省・深圳にあったとして、工場が江蘇省・蘇州にあったとすると、サンプル輸送に費用と時間のコストが掛かりすぎるのです。大型電気設備などは特にです。

次が一番の問題ですが、やはりJIS試験をできる中国検査機関は存在しません。JIS規格がすごく細かいためもあり、海外の検査機関がわざわざリソースを割いてまで出来るようになる必要性・メリットが無いからです。

一方で、IEC(国際電気標準)であれば出来る検査機関は多数存在します。そして、JISとIECは互換性があり、例えば、JIS4000というものあったとして、IEC0001、0002、0003、0004を組み合せれば代替できたりするというイメージです。

このようにすれば、工場に比較的近い検査機関を指定して、JIS規格に沿ったIEC試験を行うことができるのです。

しかし、気を付けたいのは、

①検査機関ではJISに相当するIEC試験をコーディネートすることは不可能の為、当社の中国人技術者のノウハウが必要。

②IECで代替してもJIS規格を100%網羅することは出来ないので、完璧を目指すのであれば日本でJIS試験をするしかない。

 

今の中国生産品の品質は相当高いですので、ポイントを抑えておけば基本的には問題無いとは思いますが、最終的には事業主の判断となります。

 

 

電気設備は経済産業省の届け出先も違う

PSEなどを扱うのは経済産業省の製品安全課という部署で、電気設備に関しては産業保安課という部署です。

こういったことも知らないと、一体全体どこに届出をすればよいのかわからない、ということになりますので、しっかり情報を抑えておいていただければと思います。

引用:経済産業省_電力の安全

 

何だかんだで一番大事なのはユーザーの安全性

これはいつも書いていることですが、いずれの電気用品・電気設備を扱うとしても、一番大事なのはユーザーの安全性です。

試験対象でなかったからそのまま導入するというのは、決して法的には間違っていませんが、製品を扱うことで事故が起きるリスクがあるということは忘れないで頂きたいです。

その為にも、最低限の検査は必要でしょうし、ご自身が扱おうと考えている製品にはどういった試験が必要になるか、そういったことを調べるのも事業者としての義務であると考えます。事故が起こってからでは遅いのです。

当社ではそういったご相談も承っていますので、電気用品のPSE、電気設備のJIS・IECなど各試験についてお気軽にご連絡いただければと思います。

 

認証ビジネスについて学びたいなら最新情報をキャッチ

無料メルマガ「認証の原理原則」に登録!

数々の認証を経験・成功させてきた堀雄太が認証ビジネスに軸にして、中国・日本における新規認証ビジネスの構築の仕方や、中国ビジネスなどを紹介しています。
初めて認証に取り組みたい方へのお役立ち情報や、自身で依頼主様の認証サポートを行いたい方に向けてセミナーや勉強会なども予定しておりそうした情報をいち早く告知させていただきます。
2020年8月21日(金)より毎週1回配信!

メールアドレス:
(必須)
お名前:

\ SNSでシェアしよう! /

認証の原理原則 PSE、PSC、電波法、JIS、医療機器、食品衛生法などの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

認証の原理原則 PSE、PSC、電波法、JIS、医療機器、食品衛生法などの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

堀雄太

堀雄太

この人が書いた記事  記事一覧

  • ACアダプター(直流電源装置)のPSE手続きを甘く見ていると大変なことになりますよ

  • ダイハツ不正問題から見るPSE違反に手を染めようとする事業者の悲喜こもごも

  • PSE特定電気用品の試験をJETでやることの難しさよ…原因は基本的に中国生産工場の理解不足

  • PSE、PSC、電波法など許認可認証が進まないのは●●●のこと知らないことが原因!?

関連記事

  • 【認証Q&A④】PSE、PSC、電波法技適など中国工場って信用できる?の巻

  • PSE、PSC、コロナ禍に際しての工場検査に関する経済産業省の見解 ”リモートでの工場検査も可能!”

  • 【認証Q&A⑬】PSE、PSC、電波法やり方によって認証有無が変わってくる?

  • ちょっと待った!そのやり方じゃOEMまでいけません。中国輸入を有利に進める中国代行会社との付き合い方5つの原則

  • 【認証Q&A⑭】PSEマーク(電気用品安全法)の経済産業省手続きのやり方について間違い事例をもとにお答えします

  • 【認証Q&A⑤】PSE、PSC、電波法技適など検査機関との付き合い方について